こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
Ableton Live 10『ディレイ』の初歩的な使い方
今回は、
タイトルにもありますように
Ableton Live 10に内蔵されている『ディレイ』というエフェクトについて
その初歩的な使い方に触れてみようと思います!
まず、
この『ディレイ』というエフェクトはどういったエフェクトなのか?
ですが、
これは以前に僕が書いた記事
「Ableton Live 10 空間系エフェクト『リバーブ』」
のなかで解説した『リバーブ』同様に空間系エフェクトの代表的なもので、
音を遅らせて(遅延させて)発するエフェクトのことです!
ここで

って思ったあなたのために、その違いをわかりやすく説明すると
- リバーブは、お風呂場やトンネルなどで響くような残響音
- ディレイは、「やまびこ」や「こだま」のような反響音
といった違いがあります。
つまり、
『ディレイ』の方は、
ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー
と、はね返って聴こえてくる音
というイメージです。
どうですか?この2つの違いがわかりましたか?
ディレイとエコーの違いは?
では、
残響音である『リバーブ』と、反響音である『ディレイ』
この違いがわかったところで、今度は

という疑問をあなたは抱きましたか?
それは良い質問です。
『ディレイ』と『エコー』の違いについてですが、
- ディレイは、元の音そのままの反響音
- エコーは、元の音に「Modulation(モジュレーション)」という効果が加わった反響音
といった違いで、おおよその意味合いは合っているでしょう。
「Modulation(モジュレーション)」とは、直訳すると
「調音」や「変調」といった意味で
つまり、元の音に「揺れ」などが加わって変化していくもの
というとイメージしやすいかと思います。
こういったかんじで、
『エコー』の方は少し複雑なので
まずはシンプルな『ディレイ』についての理解を深めていきましょう!
Ableton Live 10内蔵の『Simple Delay』を使ってみよう!
では、
さっそく『ディレイ』エフェクトを使ってみたいと思うのですが、
Ableton Live 10に内蔵されている『ディレイ』には
いくつかの種類が存在します。
そのなかでも、もっともシンプルなディレイ
その名も『Simple Delay』という種類のオーディオエフェクトを
今回は使ってみましょう♩
『Simple Delay』の使い方
この『Simple Delay』は
画面左側のAudio Effectsのカテゴリーの中に見つけることができます。
「Delay」で絞り込み検索すると6つ現れるなかの一番下のものですね。
これを、エフェクトをかけたいトラック内にドラッグしてアサインします。
すると、トラックビューにこのようなエフェクトが現れます。

とてもシンプルな見た目のエフェクトですね!
では、各機能をひとつずつみていきましょう。
L – R
これは、このエフェクトがモノラルではなくステレオであるため、
左右の設定が分かれています。

ディレイタイム
これは、左右の反響音のタイミングをそれぞれ設定するボタンです。
初期設定では4と6が選ばれているはずですが、
このボタン1つで簡単にタイミングを変えることができます。

Link
これは、左右に分かれているタイミングの設定をリンクさせて
同じタイミングにしたいときに使います。

Sync
これは、曲のBPMにディレイタムをシンク(同期)させたいときに使います。

Feed Back
これは、エフェクトの長さを調節するノブです。
このノブで跳ね返り(ディレイ音)の長さをここで調整できます。

Dry / Wet
これは、エフェクトの深さを調節するノブです。
このノブでエフェクトのかかり具合の深さを調整できます。

はい、
以上が各機能についての説明でした!
ちょっと項目は多かったかもしれませんが、
とくに難しい項目はなくとてもシンプルな機能を持ったエフェクトですので
一度使って見ればすぐに操作に慣れてしまうでしょう!
まとめ
ということで、今回は
空間系のエフェクトである『ディレイ』について、
「Ableton Live 10」に内蔵されている『Simple Delay』
の初歩的な使い方について解説してみました!
エフェクトの具体的な効果につきましては、ぜひ
上の方に貼ってある動画を参考にしてくださいね!
この『シンプルディレイ』というエフェクトは、
僕も自分が作るほぼ全ての楽曲のなかの
複数のトラックにおいて使っている大事なエフェクトとして
とても重宝しています。
例えば、2019年の3月に発売されたこの曲の
冒頭の「Kaz Sakuma」という僕のネームタグがわかりやすいですね↓
あとは、0″30 辺りから入ってくるシンセサイザーの音にも
薄目にかけて空間に広がりをもたせる効果を与えています♩
こういった使い方で
楽曲のなかで、空間に広がりをもたせる効果を与える要素として
『Simple Delay』を活用してみてください。
(2019年6月7日に追記↓)
Live 10.1 で『Delay』エフェクトが新しくなりましたので、
こちらからどうぞ!
「【Live 10.1】新しく統合された『Delay』エフェクト」
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

