こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Ableton Live 10のMIDIステップレコーディング
MacBook Proにミニキーボードを接続して
メトロノームを鳴らしながら「リアルタイムレコーディング」をする方法と、
録音後の「クオンタイズ 修正」のやり方について解説してみましたが!
DTMのMDIレコーディング方法は大きく2種類
今回は、前回の「リアルタイムレコーディング」で組んだドラムの上に、
DTMにおけるもう一つの録音方法である
「ステップレコーディング」
というやり方でベース音を重ねて録音していきたいと思います!

はい、そもそもDTMのレコーディング方法には
- リアルタイムレコーディング
- ステップレコーディング
大きく2つの種類があるということをお話ししましたよね!
リアルタイムレコーディングその名の通りリアルタイムで録音するやり方に対して、
この「ステップレコーディング」の方は、再生を止めた状態で
ひとつひとつのノートを書き込んでいく録音方法ということになります♪

今回の「ステップレコーディング」でもMIDI キーボードを使いながら、
さらにパソコンのマウスとキーボードも併用して録音していきます!
まぁ録音という言い方よりも、入力するというイメージに近いですね。
ステップレコーディング
では、さっそく「ステップレコーディング」の作業を進めていきましょう!
今回もAbleton Live 10にデフォルトで入っている音源を使ってみましょう♪
まず、アレンジメントビューの左側の「カテゴリー」から「Instruments」を選び、
右枠の詳細欄から「Instrument Rack」を選択してみます。

ここを開けると、2番目に「Bass」という項目があり、
さらに「Bass」を開けてみると、一番上に
「Analog Saw Bass」というベース音源があるので、それをトラック内に入れます。

すると、2トラック目に「Analog Saw Bass」というベース音源が立ち上がりました。

「リアルタイムレコーディング」と違って、「ステップレコーディング」では、
先にMIDIクリップを作ってしまいます。
クリップを先に作り、そのクリップ内でノートの入力作業をしていくというイメージです!
ドラムのループと同じ長さにするようマウスでグリッド(縦のマス目)を選択。

↑この状態で、
「Shift」+「Command」+「M」
を同時に押すと、

「MIDI クリップ」ができます!
そして、この「MIDI クリップ」をダブルクリックすると、
「Analog Saw Bass」のトラックビュー(クリップの中身の詳細)が画面下の表れます。

さらに、鍵盤マークの上にあるこのヘッドフォンのようなマークのボタン(赤マル)
を押すと、青色に点灯するので、この状態をキープ!

パソコンに接続しているMIDIキーボードの鍵盤を押してベース音を鳴らしてみる♪
この場合は、低い「ラ」の音

この音を基準にしてベースの音階を「ステップ入力」してみる。
MIDIキーボードの「ラ」の音を押さえながら(鍵盤マークの「ラ」が赤い状態ですね)、
パソコンのキーボードの矢印ボタン「➡︎」を押すと!

こんなかんじに、「➡︎」ボタンを押す毎にMIDIノート(音階こと)が伸びていく!
長いかな?と思ったら、逆に「⬅︎」ボタンを押すと短くなります。

もちろんマウスでも自由に伸縮可能!!
パソコンのキーボードの「⬆︎」「⬇︎」で音階の移動(音の高さ)も自由自在!!

もちろんマウスで掴んでも自由に移動可能!!
さらに、「Shiftキー」を離して、パソコンの「⬅︎」「➡︎」キーのみだと
ノートの(鳴るタイミングの)移動ができます。

このようなかんじで、ノートを入力したい場所にカーソルを合わせて
MIDI キーボードの鍵盤を押しながら、パソコンの矢印「⬅︎」「➡︎」ボタンを押して
どんどんノートを増やしてメロディーを組み立てられるんですね!
こういった、入力作業による録音の仕方を「ステップレコーディング」といいます♪
また、この方法では、MIDI キーボードの鍵盤を押したときの強さが
入力したノートに反映されますので、
ノートの強さを変えたい場合は、トラックビューの一番下の枠内にある
赤いマッチ棒のような形をした棒の先端の丸い部分(下の画像の赤い矢印部分)を
ドラッグして引っ張ってあげます⤴︎

そうすることによって、
このように自由に各ノートの強さも自由に変えることができますよ♪
ノートの強さによってノート自体の色も変化していきます。

はい、今回はMIDI ステップレコーディングという方法で、
こういった簡単なベースのフレーズを入力してみました♪

どうですか?
「ステップレコーディング」について理解できましたか?
すごく便利な録音方法ですよね!!
この章のまとめ
この章では、
「Ableton Live 10」にMIDIキーボードを繋ぎながら
パソコンのマウスやキーボードも使ってノートを入力しながら録音する
「ステップレコーディング」についての解説をしてみました♪
- DTMのMDIレコーディング方法は大きく2種類
- 再生を止めた状態でMIDIノートを書き込んでいく録音方法が「ステップレコーディング」
- 「ステップレコーディング」では先にMIDIクリップを作り、クリップビュー内で入力作業する
これで、MIDIの「リアルタイム」と「ステップ」の両方を使って
曲の打ち込みができるようになってきましたね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

