こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
Ableton Live の「オーディオ クリップ」について
以前に説明させていただいた、「Ableton Live 10」の基本画面である
「アレンジメントビュー」の記事のなかに出てきた
「クリップ」という言葉を覚えていますか?

そうです、
上の画像のような、サンプル音源をトラック内に貼り付けたものを
「クリップ」と呼ぶんでしたね!
クリップには2つの種類がある
実は厳密にいうと、クリップには
- オーディオクリップ
- MIDI(ミディ)クリップ
以上の2つの種類があるんです。

なのですが!
一度には覚えるのは大変なので、
今回は「オーディオクリップ」について、だけを説明していこうと思いますので、
安心してついてきてください♪
「オーディオクリップ」について
では、この「オーディオクリップ」について、
なるべくわかりやすく説明していきたいと思います!

これは先ほどと同じ画像ですが、
このように「サンプル音源」、
つまりスマホやiPodなどのオーディオ装置でも再生できる「mp3」などの
一般的な音源のことをDTMでは「オーディオファイル」と呼ぶのですが、
こうした「オーディオファイル」をDAWソフトの各トラック内に貼り付けた
クリップのことを、具体的に「オーディオクリップ」という呼び方をします。
クリップの詳細について
ここまで、理解できましたか?
- サンプル音源などをトラック内に貼り付けたものを「クリップ」
- 「クリップ」には2つの種類がある
- 一つは一般的なオーディオファイルから成る「オーディオクリップ」
- もう一つには「MIDI(ミディ)クリップ」というものがあるらしい
こんなかんじで頭の中を一度整理しておきしましょう♪
で、2つ目の「MIDI(ミディ)クリップ」というものは、
また別な章で説明することにして
ここでは、1つ目の「オーディオクリップ」というものについて
みていくことにします!
クリップ画面の説明
Ableton Liveの画面左側にあるカテゴリーからサンプル音源を試聴して、
気に入ったサンプルをトラック内にドラッグ&ドロップをすると、
下の画像のようなクリップが自動的に作られることになります。

最初の状態では、下の画像のようにボトムの部分が空っぽになっています。

貼り付けたクリップをダブルクリックすると、
画面のボトムの部分にこのようなクリップの詳細が表れますね。

この部分です。

これがクリップの詳細を表す画面になります!
ここでは、例としてAbleton Live 10にデフォルトで入っている
「Breakbeat Ghosts-90bpm」というブレイクビーツのサンプルを使ってみます。
いろんな機能がついているのですが、初心者のうちは以下で説明する5点を
抑えておけば良いかと思います!
① クリップは色を変えることができる
まず、クリップは自由に色を変えることができます。
曲の作り初めのうちはいいのですが、クリップをどんどん貼り付けて
クリップが増えてくると、あるクリップに対して何かしらの変化を加える場合があります。
その場合には、色分けをすることをおすすめします!
色を変えたいクリップの上にカーソルを置いた状態で、右クリック(両指クリック)
すると下の画像のようにウィンドウが出てくるので、

一番下のカラーパレットから好きな色を選んでクリックするだけで、
簡単に色分けができます。
そうすることによって、視覚的にも曲の情報を掴みやすくなりますよね♪
② クリップはスプリットすることができる
次に、クリップはスプリットすることができます。
上の方で貼り付けたブレイクビーツなどの長いサンプルの場合、
その一部だけ使いたいというときや
ある一部分は必要ないというときは、
クリップにカーソルを置いて コマンド+E を押すと
簡単にクリップをスプリットすることができます。
要らない部分はパソコンのキーボードの「delete キー」で消してしまいましょう。
③ トランスポーズ(ピッチを変えること)することができる
それから、クリップの詳細画面からトランスポーズ(ピッチを変えること)することができます。
この機能に関しては、以前の記事「まずは簡単なドラムのループを組んでみよう!」の中で
説明していますので、ここでは省略しますね。
④ 波形の大きさを変えることができる
さらに、それぞれのクリップ毎に波形の大きさを変えることができます。
下の画像の赤マル「0.00 dB」と書かれた部分、

いま、0デジベルですが、赤マル内の黒い三角の部分をドラッグして下げてみると、、
(下の画像)仮に「-13.0 dB」まで下げてみました。

すると、波形が小さくなって、それに比例して音量も小さくなりましたよね!
このように、三角の部分を上げ下げすると波形の大きさを自由に変えることができるので、
大きすぎる音や、小さすぎる音などはここで波形大きさを調整していきましょう♪
⑤ リバースすることができる
そして最後に!
クリップはリバース(反転)することができます。

反転、つまり、逆再生することができるという意味になります。
下の画像の赤マルで囲んだ小さなボタン「Rev.」を押すと、
波形が反転して、逆再生されるようになりますので、聴いてみてみましょう♪

リバースは、ヒップホップなんかではよく使われる手法なのですが、
曲の展開前なんかに挿入するとカッコいいスパイスになります♪
はい!こんなかんじで大きく5つの機能を説明してみましたが、
この具体的なやり方については、動画の方がわかりやすいかと思いますので、
この記事の上の方に貼ってある僕のYouTube動画の方も観てみてください♪
この章のまとめ
以上、この章では、Ableton Live 10の「オーディオ クリップ」
についての初歩的な説明をしてみました♪
たくさんの機能があるのですが、初めのうちは全てを使いこなす必要はないので、
まずはできるところから使ってみて操作に慣れていきましょう♪
- サンプル音源をトラック内に貼り付けたものを「クリップ」と呼ぶ
- クリップには「オーディオクリップ」と「MIDI(ミディ)クリップ」の2つがある
- クリップはサンプル音源をトラック内にドラッグすると自動的につくられる
- クリップをダブルクリックすると、画面のボトム部分にクリップの詳細が表れる
次回は、もう一つのクリップである「MIDI(ミディ)クリップ」とか、
MIDI(ミディ)とは何なのか?について少し詳しくみていきましょう。
この記事の目次の上に貼ってある動画もぜひ参考にしてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

