こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
簡単なコード進行に沿って『ベースライン』を付け足してみよう!
以前の記事
「スリーコードの王道パターンを使って簡単なコード進行のMIDI入力」
で、3つの簡単なコードを使って、王道と言える進行
『C-F-C-G』というメジャーコードの組み立てまでをやってみました。
そこで今回は、
このドラムとコードのみのループに『ベースライン』を
入力していくやり方を解説してみたいと思います!
よく質問される『曲の作り方の順序』に関してですが、
これはとくに決まりはありませんので、
自分が思い付いたフレーズやj自分が始めやすい楽器パートから
始めていっていいと思います。
とは言え、今回のように
コードが先に出来ているパターンだと
曲のカラーがある程度決まっているので
比較的先に進みやすいのかなと思います。
ベースラインを入力してみよう
ではさっそく、
組み立ててある4小節のコードに沿って
『ベースライン』を入力していきましょう♩
いつものように新しいMIDIトラックを作ります↓

MIDIクリップをダブルクリックして開き、
トラック1で組み立てたコードの構成音の中から音階を選んで
単音で(ベースなので)入力していきます。
例えば、「C」のコード上であれば
その構成音である「ドミソ」のうちのどれかを使う
といったかんじです。
これは何故かというと、
他の音階を使ってしまうと『不協和音』になってしまいかねないからです!
を選んでみました。

音色に関しては、MIDI入力の場合はあとでいくらでも差し替えがきくので
初めはあまり深く考えずにパッと選んでしまいしょう!
ではまず、1小節目と3小節目の「C」のコードは、
そのまま「C」を敷いてみます。

ミニキーボードを弾きながら色々なパターンのメロディーを試してみて
「リアルタイム入力」でも「ステップ入力」でも
自分がやりすい方法でどんどん付け足していきましょう♩
はい、僕はこんなかんじで付け足してみました♩

入力していますよ。
下の画像の水色で選択している部分です↓

このグリッド2つ分の部分は、
1小節が終わる前に次のコード「F」にすでに進行してしまっている部分
なので!
1小節だからいって「C」のコードの構成音ではなく、
あくまでもコードに合わせて「F」の構成音で音階を入力することを忘れずに!
これでベースラインも決まりましたが、
音色がイマイチしっくりこないなぁ〜と感じたので
他の音色に差し替えてみます。
先にも言いましたが、MIDIでの入力の場合は
ドラッグするだけで簡単に音色の差し替えができるのでとても便利ですね♩
今回は、この「Bass Floor Bounce」で落ち着こうと思います♩

では、ドラムとコードにこのベースラインを
付け足したループを聴いてみましょう♩
どうですか?
なかなか明るくて可愛い響のループになりましたね♩
まとめ
簡単なコード進行に沿って
『ベースライン』を付け足してみるやり方を実践してみました!
詳しい音楽理論がわからない人でも
コードの構成音の中から音階を選んで入力していく、
ということを押さえておけば
いい感じのベースラインを組むことができるでしょう〜♩
どうですか、参考になりましたか?
ぜひ上の方に貼ってある動画も併せて観てみてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

