こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
オープンハイハットを入れてドラムのノリを変えてみよう♩
以前の記事「Ableton Live 10のMIDIステップレコーディング」
のなかで2小節のループを組み立てたのですが、
そのドラムトラックのなかにオープンハイハットを入れていなかったので、
今回は、
オープンハイハットを入れてドラムのノリを変えてみようと思います♩
このオープンハイハットというものは、
ループを組み立てる際に、
頻度的にはあまり多く打ち込まれることはないのですが、
これが有るのと無いのとではだいぶノリが変わってくるので
なにげにけっこう大事なパーツなんです。
では、
その違いを実際に入力して、鳴らしながら、
違いを聴き比べてみましょう〜!
ドラムループの中にオープンハイハットを入れる
ではまず、どんなループだったのか
思い出すために一度聴いてみましょう♩

はい、こんなかんじのループでしたね!
ハイハットは8分(1小節の中に8回の細かさ)で打ち込んでありました。

では、上の画像の赤マルの部分の「HiHat Open 606」というパーツを
入力してみたいと思います!
今回はちょっとした編集(MIDIノートの付け足し)のみなので、
キーボードは使わずにマウス操作のみでやってみますね。
付け足した「オープンハイハット」は、下の画像の赤マルの部分です↓

2回入れて、赤い矢印の2ヶ所の「クローズドハイハット」の方を
パソコンのキーボードの「delete キー」で消してしまうか、
または数字の「0(ゼロ)」キーを押して上の画像のように
MIDIノートは残したままミュート状態にします。
これで一度聴いてみましょう♩
ここにせっかくなので、さらに「クローズドハイハット」を
2ヶ所(下の画像の赤マルの部分)だけ足してみます!

この状態で聴いてみましょう♩
こちら、編集前の状態をもう一度♩
どうですか?
だいぶリズムのノリが変わりますよね!!
この章のまとめ
こんなかんじで、ハイハットに少し手を加えるだけで
印象が大きく違ってくるので、
ドラムを組む際にはぜひ「オープンハイハット」を取り入れて
ノリをカッコよく変えてみてくださいね♩
またその際には、パソコンのキーボードの数字の「0(ゼロ)」キーを使って
ミュートする方法で聴き比べをしながら編集するととても便利なので、
そちらもぜひ覚えておいて活用してみてください!
詳しくは上の方に貼ってある動画も参考にしてくださいね。
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

