こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
コード進行についての基礎的な知識をいまのうちに知っておこう♩
「DTMで曲作りしたい!」という想いをもって
僕のこのサイト『Make Inspiring Beats』に
何度か訪れてくれているあなたなら
以前に『メジャースケール』や『マイナースケール』というものについて知り、
そして前回の記事で、メジャーとマイナーそれぞれの『ダイアトニックコード』
というものについて知っていただけかと思います!
繰り返しますが、
このサイトではあくまでもDTMのことに関して特化していきたいと
思っておりますので、
こ難しい音楽理論などについては
できるだけ触れずにいきたいと思っております。
が!
とは言え、少なからず「曲を作りたい!」という気持ちがあるのであれば、
知っておいた方がいい知識というものも、なかにはあります。
それらを
すべて覚えなくてもいいと思います!
ただ、

という程度でも
「そういった決まりがある」ということを
知らずに始めるのと、知ったうえで始めるのとでは
だいぶ違いがあるのではないか、と僕は思うからです。
そういった決まりごとの意味なんかは、
コツコツDTMを続けていった先に、ある日

と、パッとわかる瞬間がやがて訪れるでしょうから、
意味はあとから気づけばいいので
最低限のセオリーだけを、いまのうちにうっすら知っておきませんか?
ということなので、
共感してくれる方はぜひ以下を読みすすめてみてください♩
ここでお話するのは、
- スケール内のコードに割り振られた番号と、役割り
- それぞれの役割りにつけられている名前と、性質
の2点です!
コード進行についてのはじめの一歩
DTMを始めたばっかりで
『コード進行』なんて言われると

ってなりますよね、
ただ
進行の決まりごとさえ知っておけば
他の人が作った曲を聴いているときなんかにも

ってなることがあって
音楽を作る以前に、聴くこと自体がもっと楽しくなるはずです♩
そうなるためにも、もう少しだけお付き合いください(笑)
コードには「番号」と「役割り」がある
スケール内のそれぞれのコードには「番号」と「役割り」がある
ということを薄っすらと知っておくとでいいでしょう!
そう、
楽曲のなかで進んでいくコードは、そのスケール内での
「番号」と「役割り」
たとえば・・・
野球の守備のポジションに例えると
- 1番:ピッチャー
- 2番:キャッチャー
- 3番:ファースト
みたいなもんですね!
こういったものがあって、
たとえば、Cメジャーのダイアトニックコードのなかには
メジャーとマイナー合わせて7つのコードがありますよね、
そのそれぞれのコードに
「C – Dm – Em – F – G – Am – Bm-5」
↓(番号に変換っ!)
「1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7」
というふうに番号が割り振られて
それぞれのポジションにいるコードに
スケール内で活躍するための役割り
例えば、
1番目のコードはこのスケール内での主役、トニックという名前で安定感がある♩
みたいなニュアンスです。
ただ、それが
やっかいなことにローマ数字で書かれていることが多いんですね。
なので、この記事の中ではわかりやす〜く普通の数字で書いておきますよ!(笑)
では、
それぞれの数字に与えられている
その名前と役割りもついでに知っておきましょう!
まず「大きく3つの役割り」があって
- トニック(スケール内の主役になるコードで、安定感がある聴こえ方)
- ドミナント(不安定な響きで、早くトニックに戻りたーいというコード)
- サブドミナント(中途半端なポジションで、トニックにもドミナントにも進めるコード)
これら3つの種類が少し細かくなって
このようになります↓
7つのコードそれぞれの役割り
- トニック
- サブドミナントの代理
- トニックの代理
- サブドミナント
- ドミナント
- トニックの代理 & サブドミナントの代理
- サブドミナントの代理
ざっとこのような役割りがあるんだということを知っておくといいでしょう♩
定番のコード進行とされていれるものもある
では、さいごに
一般的に定番とされているコード進行の例には
どのようなものがあるのかを書いておきますね。
必ずしもこれらのパターンに当てはめましょうということではなく、
定番の例なので、
参考までに眺めてみてくださいね♩
定番のコード進行のパターン例
- 1 – 5 – 1
- 1 – 4 – 5 – 1
- 1 – 4 – 5 – 6 – 1
- 1 – 3 – 6
- 4 – 5 – 3 – 6
- 4 – 1 – 5 – 6
このように、数字でパターンを把握できれば、
曲のキーがなんであっても
あとはそれぞれのキーのスケール内にあるコードを
その数字に当てはめて並び替えることで、
いちいちすべてのキーのコード進行パターンを覚えなくてもすみまよね!
あ、手元にコード表なんかをプリントして置いておけばさらにいいでしょう♩
まとめ
というわけで、今回は
コード進行についての基礎的な知識を、
いまのうちに知っておきましょう〜♩
といったお話をしてみました!
こんな決まりごとがあるんだ〜ってことを
なんとなくわかっておくと
いつかこれが役に立つ日がくることと思いますので、
参考までに頭に入れておいていただければと思います!
詳しい解説については、
上の方に貼ってある動画もぜひ参考にしてくださいね。
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

