こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
デモ曲の作り方の手順【パート1】
僕のこのサイト『Make Inspiring Beats』に
「DTMでカッコいい曲を作りたい!」という情熱をもって訪れてくれて
熱心に記事を読んでくれて、熱心に動画をみて
取り組んでいる方なら、
そろそろDTMや「Ableton Live 10」の使い方に関する基本的なところは
身についてきた頃かなと思います!
そこで今回から、

という疑問をもっている方もいることと思いますので、
今回から、何回かに分けて
「実際の曲の作り方の手順」という部分に焦点を当てて、
これはあくまでも僕の例ですが、
僕が曲を作っていく際の実際のプロセスを紹介してみようと思いますので
興味のある方はぜひ上に貼ってある動画もまじえながら読み進めてみてください♩
まずはじめに曲のキモとなるフレーズ(コードやメロディー)を組もう!
まずは、
曲のキモとなるフレーズ(コードやメロディー)を組み立てます。
ここでは、以前の記事
「Ableton Live 10リバースシンバルをMIDIで鳴らす」
を解説する際に使った僕のデモ曲をサンプルとして進めていきますね。
こういったループです↓
で、まず曲を作り始める際には
打楽器から作り始めるパターンや、コードやメロディーから入るパターンなど
人によって、またそのときどきによって様々だとは思うのですが、
とくに決まりなどありませんので
とにかく自分の頭の中にアイディアがポップアップした時点で
それを忘れないうちにパソコンやキーボードに向かって
かたちにしていく(ループを組む)のが良いと思います。
で、今回のサンプルの曲の場合は、
僕はイントロのメロディーから組み立てていきました。
ではその作り始めのメロディーの部分をソロで聴いてみましょう♩
こういった8小節のメロディーです。
これは「F ハーモニックマイナー」のスケールですので、
その「F ハーモニックマイナー」スケールの音階を聴いてみましょう♩
はい、こういったスケール内の音階で上のメロディーを組み立てたわけですね。
スケールに関して分からないという方や
ちょっと忘れてしまったなぁという方は、以前の記事と動画
「Ableton Live 10のMIDIエフェクト『スケール』」
を参考にしてくださいね。
はい、では曲のキモとなるメロデイーが決まりましたので
つまり同時に、曲のキーとスケールが決まった、ということでもありますね!
このサンプル曲の場合は、
「キー」が「F」です、日本語読みだと「ファ」の音ですね。
それから「スケール」は「ハーモニックマイナー」のスケールなので、
これから付け足していく他のメロデーなどはすべて
『F ハーモニックマイナー』のスケール内の音階を使えばいい
ということになります!
不安な人はMIDIエフェクトの『Scale』を使えばOKでしょう!!
メロディーかコードが決まったらにシンセ音をどんどん付け足していこう!
僕のサンプル曲の場合はメロディーが先でしたが、
メロディーが先でもコードが先でも、どちらでもいいので
とにかく頭に浮かんだアイディアを忘れないうちに
どんどん音を付け足していきましょう!
サンプル曲の場合は、次にコードのシンセ(これはプリセットのコード音源でした)
を付け足して
次いで、プラック音を2種類足しました。
プラックというのは、短い歯切れのいい音のことですね♩
こちらが1つ目の低い方のプラック音を付け足したものです↓
それから、こちらが3小節目以降に
2つ目の高い方のプラック音を付け足したものです↓
はい、これらのシンセ音はすべて
『F ハーモニックマイナー』の音階で鳴らしています。
大事なので繰り返しますが、同じスケール内の音階で音を付け足していきましょう♩
そして次に僕はベース音を足しました。
これは『TR-808』のベース音源を使って
あえて単純な(鍵盤2つのみ)パターンで進行しています。
ベース音の組み立てに関しては、以前の記事と動画を3つ
「簡単なコード進行に沿って『ベースライン』を付け足してみよう!」
「Ableton Live 10 ベース音にサチュレーターをかける」
これらを参考にしてくださいね!
はい、それでは曲作りのプロセスに関しての第一回目は
ここまでです!
まとめ
というわけで、
今回から何回かに分けて
「Ableton Live 10」でのデモ曲の作り方の手順を紹介していく
シリーズ【パート1】は、
まずは曲のキモとなるフレーズ(コードやメロディー)を組み立てて
曲の「キー」と「スケール」が決まったら
そのスケール内でどんどん他のメロディーをベースラインを付け足していく
というかんじで次回は打楽器類を付け足していきますので、お楽しみに〜♩
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

