こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
デモ曲の作り方の手順【パート2】
前回の記事から、何回かに分けて
「実際の曲の作り方の手順」という部分に焦点を当てて
書いております。
そこで今回は、前回の記事と動画
「デモ曲の作り方の手順【パート1】Ableton Live 10」
の続き、パート2になります!
前回は、楽曲制作の取り掛かりの部分である
曲のキモとなるコードやメロディーを組み立てて、
そこで決まったキーやスケールに合わせて
どんどん音色やメロディーを肉付けしていく
というところまで進みました。
パート2となる今回は、
打楽器類に関するパートを付け足す行程をみていきましょう。
詳しくは上の方に貼ってある動画をみてくださいね!
曲のキモとなるフレーズを組んだら、次は打楽器を重ねていこう!
では、
曲のキモとなるフレーズ(コードやメロディー)が決まり
ある程度の肉付けができてきたら、
今度は打楽器類を重ねていきましょう。
打楽器類というのは、つまりドラムやパーカッションなどの
叩く系の楽器のことですね!
キックドラム、スネアドラム、ハイハット、シンバル、リムショット
などなど
順番は、もう自分の好きな順に足していったらいいと思います♩
僕の場合は、だいたい
「キックドラム」→「スネアドラム」→「ハイハット」→「シンバル」
という順序で進めていくことが多いです。
そこに、曲のタイプにもよりますが、さらに
「リムショット」や「マラカス」、「リバースシンバル」などを足していく
というかんじです。
ドラムのチューニング
ある程度の打楽器を重ねたら
次はそれぞれの音程をチューニングして
曲全体の雰囲気に馴染むように調整してみるといいでしょう!
ドラムのチューニングに関しては、こちら↓
「Ableton Live 10ドラムの調律『Tuner』の使い方」
「AbletonLive10周波数を調べる『スペクトラム』の使い方」
ハイハット類に関して
ハイハットなどの金物類に関しては、
僕はドラムラックの中にたくさんの音源をアサインしています。
動画の中で触れているそれぞれのテクニックや方法
に関してのリンクは以下になります↓
「Ableton Live 10ピッチの違うハイハットの打ち込み方」
「Ableton Live 10リバースシンバルをMIDIで鳴らす」
ハイハットに関してのリンクは以上です!
まとめ
今回は、
「デモ曲の作り方の手順【パート2】」ということで
打楽器類の重ね方の手順に関して紹介してみました!
目次の上に貼ってある動画をぜひ参考にしてくださいね。
それでは次回のパート3もお楽しみに〜!!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

