こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
Contents
Ableton Live 10 空間系エフェクト『リバーブ』
今回は再び、
前回の記事と動画
「Ableton Live 10バスを使ってリバーブをかけてみよう」
で使用した、空間系のオーディオエフェクトである
『リバーブ』に関しての解説になるのですが、
前回と決定的に違う点は
「バス」を使わずに、直接任意のトラック内にインサートして
エフェクトをかける、という点になります!
つまり、
前回はエフェクトの音を「バス」という別の通り道を通して
元の音とは別々に切り離して
原音とエフェクト音をバラしてマスタートラックへ送る
という方法でしたが、
今回はトラック内に直接『リバーブ』をインサートしてみる
という意味合いになります。
では、この2つの方法、いったいどちらのやり方が良いのか?
という声がちらほら聞こえてくるかと思うのですが、
結論から言うと、どちらでも良いでしょう〜!
状況や用途に合わせてそれぞれを使い分けることができるのが
理想ですので、
この機会にどちらのやり方も覚えてしまいましょう♩
では、以下でさっそくみていきましょう!
『リバーブ』を任意のトラックに直接インサートしてかける
では、
個別のトラックに直接『リバーブ』をインサートする場合のメリット
は、何なのか?といいますと、
各楽器パートに合わせた個別の『リバーブ』設定ができるという点でしょう。
とくに原音とエフェクト音のトラックを分けなくてもいい
と、いうような場合には
こちらの直接インサートする方法を使っていいと思います!
『リバーブ』の初歩的な設定
では、
空間系オーディオエフェクト『リバーブ』についての
初歩的な設定をみていきましょう。
まず、
インサートはいたって簡単で

この『Reverb』を
任意のトラック内にドラッグしてアサインするのみです。
今回は例として、このスネアのトラック内にインサートします↓

すると、画面下のトラックビューがこのように表示されます↓

このエフェクトの並び方の順番も大切で、
音声信号は左から右へ流れるというイメージで
左から『EQ』→『Limiter』→『Reverb』という順番で
並ぶように置いてあげましょう。
この並びの順番の理由に関しては
また追い追い解説する機会があることと思いますが、
ざっくりと言いますと
『Reverb』は残響音のエフェクトなので
「余計な周波数帯」や「音割れ」などの不要な要素は
『Reverb』に送られる前に取り除いてあげましょう
という意味合いになります。
つまり、
不要な要素が残った状態で残響音を響かせたら・・・
不快な音になってしまいますよね・・。
また、
『Reverb』エフェクト内の各機能の調節に関してですが、
「Ableton Live 10」は非常に優秀なDAWソフトなので
アサインしたそのまま状態で
かなり気の利いたセッティングにすでに調節してあります。
なので、
前回の「バス」のときと同様に
下の画像の赤枠で囲んだ2つのノブ↓
「Decay Time」と「Dry/Wet」を微調整してあげれば
もうそれなりの『Reverb』サウンドを鳴り響かすことができます♩
「Decay Time」と「Dry/Wet」それぞれのノブについて
「Decay Time」ノブは、
『Reverb』の残響音の長さを調節するためのノブです。
この数値を下げれば残響音が短くなり
逆にこの数値を上げれば残響音が長くなります。
モニタースピーカーやヘッドフォンで聴きながら、
慎重に調整していきましょう♩
「Dry/Wet」ノブの方は、
このエフェクト自体の掛かり具合いの量
を調節するノブです。
この数値を下げればエフェクトの掛かり具合いが浅くなり
逆にこの数値を上げればエフェクトの掛かり具合いが深くなります。
ただし、
あまり深くかけ過ぎると
アタック音が削られたボンヤリした音になってしまいますので、
こちらのノブも
モニタースピーカーやヘッドフォンで聴きながら、
慎重に調整していきましょう♩
まとめ
というわけで、
前回と今回の2回にわたって
空間系のオーディオエフェクト『Reverb』についての
初歩的な解説をしてみました!
先にも言いましたが、
どちらのやり方が良いとか
どちらのやり方が正しいということではありませんので、
目的や用途に合わせて
どちらのやり方でも『Reverb』を使えるように
この機会に覚えておきましょう〜!!
詳しい解説については、
上の方に貼ってある動画もぜひ参考にしてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

