こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
【パート1補足】シンセのDetuneについて
今回は、パート2に進む前に
前回のパート1の記事と動画
「デモ曲の作り方の手順【パート1】Ableton Live 10」
の補足的な内容となります。
で、その内容ですが
タイトルにも記されています通り、
プラグインシンセの『Detune(デチューン)』という機能について
触れておきたいと思いますので、
今後DTMで曲を作っていくうえでのひとつの知識として
あたまに入れておくとよいかと思います!
『Detune』とは?
では、この『Detune』とは
いったい何なのかと言いますと、
英語では「狂わせる」という意味で
DTMにおいての『Detune』は
プラグインシンセサイザーには必ずと言っていいほど
備わっている機能で
複数のオシレーター(シンセの音を生み出す部分)の
チューニングをわざとずらすことによって音にうねりが出て
その結果としてサウンドに厚みを出すことができる
というものなんですね。
プリセット音源の音程がおかしいな?と思ったときはDetuneを見てみよう!
このDetuneを使った手法は
現代のダンスミュージックではかなり主流とされていて
カッコいい音づくりの手法ではありますが、
やり過ぎた場合や、聴く人によっては

という場合があるもまた事実です。
とくにクラシックのピアノなどをやっていた人などは
音程にとても敏感な人が多いので、
「DTMのシンセサイザーのやり過ぎたチューニングが苦手・・」
という人も僕の身近にもいます。(笑)
なので、この先
プラグインセンセの「プリセット」や「パッチ」と呼ばれる
音源のリストのようなものを
ダウンロードして使用する際に、

と思ったときは、
使っているプラグインシンセの『Detune』というノブを
確認してみましょう。
この『Detune』の設定がキツすぎている場合は
ノブやスライダーを調節してかけ具合を緩めてあげることで
解決できることがあります。
まとめ
ということで、今回は
「デモ曲の作り方の手順 パート1」の補足として
プラグインシンセの『Detune(デチューン)』という機能について
触れてみました!
詳しい使い方に関しましては
目次の上に貼ってある動画で解説していますので
そちらもぜひ参考にしてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

