こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
Ableton『サンプラー』を使った『TapeStop』のやり方
今回は、
以前の記事と動画
「Ableton Live 10の中での『リサンプリング』のやり方」
と、それから前回の
「AbletonLive『サンプラー』と『ピッチベンド機能』の併用」
この2つの機能を掛け合わせることによってできる
とても便利でカッコいいエフェクト『Tape Stop(テープストップ)』の
やり方に触れてみたいと思います!
Tape Stop(テープストップ)ってどんな効果?
では、この
『Tape Stop(テープストップ)』とは
どんな効果なのかということですが、
これは、例えば
DJがターンテーブルやCDJ、またはコントローラーなので
再生しているレコード(曲)をストップボタンを押して止めたときに
ピューン⤵️というかんじで止まったときの音と同じ効果ですね♩
このサンプル曲の最後のピューン⤵︎という音です↓
はい、今回は
この『Tape Stop(テープストップ)』のやり方をみていきましょう。
『Tape Stop(テープストップ)』の手順
詳しい設定ややり方に関しては、
目次の上の動画を参考にしていただくとして
以下に、その手順を記しておきますね。
1. まず新しいオーディオトラックを作る
2.「Resampling」モードを選択して、そのトラックをミュートさせる
3.「アームボタン」をONにして、録音を開始(長めに録音しておくのがコツ)
4. 録音を停止し、グリッドに合わせてオーディオクリップをトリミング
5. 録音したクリップを選択した状態で『Command』+『L』で範囲を指定
6. 範囲を指定した状態で『Command』+『Shift』+『L』で、範囲内のクリップを全て選択
7. 範囲内のクリップを全て選択した状態で『0』を押して全てのクリップをミュートさせる
8. 先ほど録音したオーディオクリップのみを『0』でミュートを解除し、視聴する
9. 視聴してうまく録音できたことを確認できたら、新しいMIDIトラックを作る
10. 新しいMIDIトラック内に『サンプラー』をアサインする
11. アサインした『サンプラー』の中に、先ほど録音したオーディオクリップをアサインする
12. 指定した範囲にMIDIクリップを作って『C3』にMIDIノートを入力する
13. 『サンプラー』のボリュームを「0」に設定
14.『サンプラー』の「MIDI」タブで『Pitch Bend』を「+24」に設定
15. MIDIクリップをダブルクリックし、詳細ビューの左下の『エンベロープボックス』を押す
16. ここでエフェクトをかけたい部分のエンベロープを描いてあげる
17. MIDIクリップで鳴らしたい範囲を微調整
以上が、『Tape Stop(テープストップ)』の主な作業手順です!
↓下のサンプル曲のようなかんじでうまくエフェクトをかけることができましたか?
まとめ
この便利でカッコいいエフェクト
『Tape Stop(テープストップ)』のやり方は
『Resampling(リサンプリング)』と『Pitch Bend(ピッチベンド)』の
組み合わせで簡単にできるんです!
これまで僕の記事と動画をみてくれていた方なら
わりとすんなりマスターすることができたのではないでしょうか?(笑)
ぜひ、トラック制作の中に取り入れてみてくださいね♩
詳しい設定ややり方に関しては、目次の上の埋め込み動画を参考にしてください!!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

