こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
Ableton Live 10リバースシンバルをMIDIで鳴らす
以前の記事
「Ableton Liveの「オーディオ クリップ」の初歩的な説明」
のなかで、
オーディオクリップとしてのリバース(逆再生)のやり方
については解説しましたが、
今回は、MIDIとしてのリバース(逆再生)のやり方
そのなかでもシンバルを逆再生して楽曲の中に盛り込む方法を
解説してみようと思います!

はい、MIDIで『Drum Rack』の中にシンバルやハイハット
それからトライアングルなどといった
いわゆる金物系の音源をまとめてアサインすることで
トラック(チャンネル)の節約につながるわけです。
つまり、
トラック数を減らすことでパソコンのCPUへの負担を軽くできる
それからトラック数がなるべく少ない方が見た目にもわかりやすく
管理しやすくなるという利点があるわけです!
それでは、さっそくそのやり方をみていきましょう♩
上の方に貼ってある動画もぜひ参考にしてくださいね。
『Drum Rack』のなかに『Simpler』をアサイン
まずは、前回の記事
「Ableton『シンプラー』を『ドラムラック』の中に入れる使い方」
のなかで行ったように
『Drum Rack』のなかに『Simpler』をアサインして、
そのアサインした『Simpler』の中に
同じシンバルの音源を2つアサインしてみましょう。
こういったかんじです↓

そして、2つのパッドの音程(トランスポーズ)と
音量(ボリューム)を合わせましょう↓

次に、どちらか片方のサンプルをリバースさせる
次に、どちらか片方のサンプルをリバース(反転)させます。
その際に、
『Simpler』には「Reverse」というボタンがありませんので、
サンプルの波形の上で右クリック(両指クリック)をすると、
下の画像のように、「Reverse Sample」という項目が表れますので
そこをクリック!

すると、
このように一瞬でサンプル音源が反転しますね↓

そうしたら、赤マルで囲んである三角▶︎の部分をマウスで掴んで
音がフェードインしてくる適度な部分までズラして
リバースさせたサンプル音源の「スタートポイント」を設定します↓

はい、適度な「スタートポイント」が決まったら、
いよいよMIDIクリップのなかで鳴らしてみましょう♩
MIDIクリップのなかで鳴らしてエンドポイントを微調整
MIDIクリップのなかの、反転させたシンバルの部分に
MIDIノートを長めに作って↓

ソロで再生させながら、だんだんと短くさせて
サンプル音源が鳴り終わる「エンドポイント」を探っていきます↓

サンプル音源が鳴り終わるちょうどいい「エンドポイント」が決まったら、
そのMIDノートをMIDIクリップの最後に
ピッタリとくっつけるようにズラします↓

はい、作業はこれで完了です!!
ではこの金物系のトラックをソロにして、
リバースしたシンバルから、もともとのシンバルが鳴る部分を聴いてみましょう♩
どうですか?
綺麗に鳴っていますよね♩
では最後に、すべての楽器が鳴っている状態で聴いて終わりにしましょう!
イントロからドラムが入ってくる部分にかけて
リバースさせたシンバルがスーーーッと入ってきて
曲に流れが出ますよね♩
まとめ
こんなかんじで、今回は
『ドラムラック』と『シンプラー』を使った、MIDIによる
リバースシンバルの作り方・鳴らし方について解説してみました!
意外と簡単にできてしまうということがわかったと思います。
『ドラムラック』を使ったこの方法だと、
ひとつのトラック内でたくさんのサンプル音源をMIDIで鳴らすことができるので
トラック(チャンネル)を無駄に増やすことなく
管理もラクになりますので、
ぜひ、楽曲制作のなかに取り入れてみてくださいね♩
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

