こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
この記事の補足として僕のYouTube動画もご覧ください↓
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
ピッチを合わせての曲と曲の繋ぎ方
今回も、【初心者DJ向け】の記事です!
前回の記事では、
DJ用ミキサーの各フェーダーとノブの機能についての
解説をしてみましたので↓
いよいよ曲と曲をミックスするやり方をみていこうと思います!
是非、目次の上に埋め込んである動画も参考にしてくださいね。
今回は、ピッチを合わせて曲を繋ぐやり方ということなので
出来れば、ですが
繋ぐ曲同士のテンポ(BPM)そのものが近い方が良いかなと思います。
その方が、より美しくて違和感の無いミックスに仕上がるはずですので♩
あまりにもテンポ(BPM)が違い過ぎる曲同士を繋ぐことは
どうしても違和感が出てしまいますので、
なるべくテンポは近いもの同士の方が良いでしょう!
今回は、(ミックスの仕方の)お手本ということで
繋ぐ曲は何でも良いかなと思うのですが、
著作権などの問題が出てくるのも厄介なので
動画の中で使っている曲は、過去に僕が作ったデモ曲の中の一つで
その曲を(Serato DJ Proの)左右両方のデッキにアサインして
同じ曲を繋いでいくという方法でお見せしたいと思います!
先ずは曲をデッキにアサインする
では、先ずは左右どちらかのデッキに曲をアサインしてみましょう。

「Serato DJ Pro」で読み込んだライブラリーから
曲をデッキにアサインするやり方は2通りあって、
- ドラッグ&ドロップ
- 「Shift キー」+「◀️または▶️ キー」
どちらでも、自分のやりやすい方で良いでしょう。
曲にCUE POINT(キューポイント)をつける
曲をデッキにアサイン出来たら、次に
曲にCUE POINT(キューポイント)をつけましょう。
DJ用コントローラーの「HOT CUE」というボタンを押した状態にすると
その下のパッドを叩くことで曲の好きな場所にマーキング出来ますので
ど頭、歌い出し部分、曲の最後のサビ後の部分など数箇所に
CUE POINT(キューポイント)をつけておくと、プレイする際にとても便利ですよ。

はい、ここまでうまく出来ましたか?
曲と曲のピッチ(BPM)を合わせる
それぞれの曲にCUE POINTを付けたら、次は
コントローラーのピッチフェーダー(テンポフェーダー)を上下させて、
先にかけている方の曲のBPMに
後からかける方の曲のBPMを合わせましょう。
ここでは、どちらの曲も「118.0」に設定しています↓

曲をミックスし始める
それぞれの曲のテンポ(BPM)を合わせたら、
いよいよ曲をミックスしていきます♩
下の画像の、左のデッキの赤マルで囲んだ青のキューポイントの位置から
右のデッキの赤マルで囲んだ赤のキューポイント(ど頭)の部分をミックスしています。

コントローラーのパッドを叩いても良いですし、
ホイールをキュルキュルしてパッと離すやり方でも
どちらでも自分のやりやすい方で良いでしょう。
ゆくゆくはどちらのやり方も出来るようになるのが理想ですね♩
ミックスし始めたときに
タイミングがずれてビートがバタつくことが必ずありますので、
その際には、下の画像のようにホイールの側面をタッチして
押したり、引いたりすると、早送りしたり巻き戻したりという
テンポの微調整が出来ます↓

すると、こういった感じに
両方のビートがマッチします↓

どうですか、うまく出来ましたか?
まとめ
ということで、今回は
【初心者DJ向け】の7記事目として
ピッチを合わせて曲と曲を繋ぐやり方について解説してみました!
初めはなかなか上手く出来ないかもしれませんが、
楽しみながら何度も何度も練習を重ねていけば
自ずと頭で考えなくても手が動いてくれるようになってきますので、
そうなるまで、とにかく飽きずに続けていきましょう〜♩
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

