こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
曲の展開につまづいたときはメロディーのオクターブを変えてみよう!
「DTMでカッコいい曲を作りたい!」
という想いをもって
僕のこのサイト『Make Inspiring Beats』を
熱心に読んでくれて、
熱心に動画を見てくれて、
なおかつコツコツとDTMを続けている方のなかには

という方もいるのではないでしょうか?
ということで、今回は!
そんな方のために、永遠の1ループから抜け出す
簡単な方法を紹介してみようと思います。
メロディーのオクターブを変えるだけ!
はい、では
その方法は何かというと?
メロディーのオクターブを変えるだけ!
これだけです。めちゃめちゃシンプルでしょう?(笑)
でも、
これがけっこうな効果があるんです。
では、
ピンとこない方もいると思いますので、
どういったことなのか?ということを
僕がデモで作った曲のなかでやっていますので
実際に聴き比べてみましょう♩
まずは、
こちらが元となるメロディーのループです。
はじめにこのパートだけソロで聴いてみましょう↓
はい、「Bマイナー」のスケールで弾いている
4小節のシンセサイザーのメロディーですね。
では、次に全体の音と一緒に
このシンセサイザーのメロディーに注意して
聴いてみましょう♩
はい、そんなに派手なサウンドではないものの
おそらくループ全体のなかで一番耳に残るパートではないでしょうか?
はい、では
ここまでは出来たけど!今度はそこから先ですよね!

というときに!
このパートのメロディーのオクターブを1つ上げてみましょう♩
もう一度シンセサイザーのメロディーに注意して聴いてみましょう↓
はい、どうですか?
自然なすごく展開がついたと思いませんか?
まとめ
ということで、今回は
曲作りの途中で、曲の展開につまづいたときに
永遠の1ループから簡単に抜け出す方法として
上物のシンセサイザーのメロディーのオクターブを変えてみる
というやり方を紹介してみました!
実際のやり方はすごくシンプルなので
ぜひ目次の上に貼ってある動画を参考にしてくださいね。
また、役に立ったと思ったら
ぜひグッドボタン押していただけたら励みになります!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

