こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
この記事の補足として僕のYouTube動画もご覧ください↓
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
コントローラーのエフェクト設定と使い方
今回も、【初心者DJ向け】の記事です!
前回の記事と動画
では、スクラッチの基本的なやり方と練習方法について
触れてみましたので、今回はさらに
DJ用コントローラーの『エフェクト』機能の「設定」と「使い方」について
みていきましょう!
3系統のエフェクトを使うことが出来る
まずは、エフェクトの設定の仕方について、みていきましょう!
「Serato DJ」の画面の左上にあるいくつかのボタンの中に
「FX」と書かれたボタンがあります↓

この「FX」ボタンを押すと、
デッキの下の辺りにエフェクトの詳細設定をするパネルが現れます↓

左右それぞれのエフェクト設定の両脇に「3つの点々」と
「1つの点」のボタンがあるので、
下の写真のように「3つの点々」の方を選ぶと良いでしょう↓

こちらを選ぶことで、3つのエフェクトを
左右それぞれ選択することができるようになります。
そして、ここで選んだ3系統のエフェクトが
そのままコントローラーのホイールの上にある「FX」と書かれた
3つのノブと「ON / OFF」ボタンと連動するかたちになっています。


なので、コントローラーの方で操作しても
「Serato DJ」の画面上でマウスで操作しても
どちらでも同じ結果が得られる、ということです!
エフェクトの種類とアサイン方法について
では、次に
エフェクトの種類とアサイン方法についてみてみましょう。
「Serato DJ」には24種類のエフェクトが内蔵されていて、
左右それぞれの3系統の中に好きなものを選んでアサインすることが出来ます。

このプルダウンメニューから1つ選択すると
チェックマークが付いてそのままアサインされるかたちですね。
エフェクトの種類に関しては、
言葉で説明するよりも1つ1つアサインしていって
実際に自分の耳で効果を確かめるのが一番良いと思いますので、
ここでは説明は省略させていただきますね。
左右のエフェクトのアサインに関してですが、
これは左右同じものを当てはめておく方が
分かりやすくて良いのではないかと、僕的には思います。
変化系のエフェクトと付加系のエフェクトの違い
ここで1つ、エフェクトの基本知識として
- 元の音を変化させる「変化系のエフェクト」
- 元の音に残響音を付加させる「付加系のエフェクト」
という大きく分けて2種類のエフェクトに分類されるということです。
これらの違いについてもう少し詳しく知りたいというかたは
僕のDTMの方の過去記事↓
Ableton Live 10バスを使ってリバーブをかけてみよう
を参考にしてみてくださいね!
変化系のエフェクトの場合
変化系のエフェクトの場合は、
ノブを回して徐々に変化させていく方が効果的なので
常に「ON」の状態にしておいて
使わないときはノブを左いっぱいに切っておく、
そして使うタイミングでノブをグルッと右に回す
という使い方が
僕的にはおすすめです!
付加系のエフェクトの場合
逆に付加系のエフェクトの場合は、
瞬間的に「ON」にする方が効果的なので
予めノブをある程度右寄りに振っておいて
使わないときはボタンを「OFF」にしておく、
そして使うタイミングでボタンを押して瞬時に「ON」にする
という使い方が良いでしょう♩
詳しくは目次の上に埋め込んである動画も参考にしてくださいね。
まとめ
ということで、今回は
【初心者DJ向け】の11記事目として
DJ用コントローラーのエフェクトの「設定の仕方」と「使い方」
について解説してみました!
自分のプレイスタイルに合ったエフェクトを見つけて、
狙った音が出せるようになるように
楽しみながら練習を頑張って下さいね♩
ただし、
エフェクトの使いすぎにはご注意を〜!!(笑)
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

