こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
Ableton Live「シンプラー」Classicモードを使う
インストゥルメンタルの中に入れて、
ただのオーディオファイルからMIDI音源へと変換させて
ベースのサンプル音源をMIDI音源として入力する練習を
してみたいと思うのですが、
頭の中にインプットしておきましょう♩
「Simpler」の2つのモード
では、その重要なこととは何なのか?というと
「Simpler」には頻繁に使うべき2つのモードがあるんですね。
まぁこれ実際には、3つのモードが備わっているのですが、ここでは
頻繁に使うべきという意味での「2つのモード」ということで進めていきますね!
(3つ目のモードに関しては、別記事をどうぞ↓)
『Simpler』Sliceモードでサンプルを簡単にスライス!
「Classic(クラシック)モード」
まず一つ目が、「Classic(クラシック)モード」
こちらは、「MIDI鍵盤を押している間だけ」または「MIDIノートを入力した長さだけ」音が鳴るモードです。
つまり、ベースなどの長いサンプルを使う場合に、「MIDI鍵盤を押している間だけ」音が鳴り、逆に「鍵盤から指を離すと」音が止まるというモードです。
↓下の画像の赤マルで囲んだタブの部分ですね。

「1-Short モード」
そしてもう一つが、「1-Short(ワンショート)モード」といって、
「MIDI鍵盤を一度押せばサンプル音源の最初から最後まで鳴らす」モード
ということになります。
つまり、鍵盤を押さえたり、MIDIノートの入力の長さに関係なく
一度押せば音源の最初から最後まですべて鳴る、という意味ですよ。
↓下の画像の赤マルで囲んだ真ん中のタブです。

この2つの違い、わかりましたか?
上の方に貼り付けてある動画の中でも8分くらいで手短に解説していますので、
そちらでも確認していただけたらと思います♩
ベース音には「Classic モード」使いこなそう!
では、この2つのモードの違いが理解できたところで、
これから足していく「ベース」には、どちらが向いているのか?
これ、ぼくは圧倒的に「Classic モード」の方をおすすめします!!!
なぜか?
それは、圧倒的に自由度が高く便利だからです!
どう便利か?
では、どう便利なのかというと、上の動画でも解説していますが、
要は、音をミュートしたいところ(サンプル音源の後半の部分)を
カットできるからです!
つまり、
音を鳴らしたい長さだけMIDIノートに入力すれば
サンプル音源の後半の余計な部分を自由にカットして
必要な範囲だけを鳴らすことができるからです!
これを、逆に「1-Short モード」に設定していると、
MIDIノートに入力した長さに関係なく、
サンプル音源の長さの分だけすべて再生されてしまうので
こういった長さの調節が効かなくなる、ということなんですね!
これ、場合によっては、すごく歯切れの悪いベースサウンドになってしまう
恐れがあるというわけです。
この章のまとめ
このように、「Simpler」の中の小さなタブボタン1つを切り替えるだけで
こんなにサウンドのノリやグルーブ感がだいぶ変わってくるんです!
逆に、
この2つのモードをうまく使い分けることができれば
今までよりも細かいニュアンスのMIDI入力が可能になってきますよ♩
僕のおすすめは、より自由度の高い「Classic モード」ですが、
ぜひこの2つモードを使いこなして自分のものにしてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

