退屈なベースラインをスパイスアップする4つのコツ♩

 

こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。

(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)

 

このサイトでは、日米のレコードレーベルからの

楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである

僕自身の経験と知識をもとに、

現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!

 

「Ableton Live 10 Suite」の全機能を使用できる30日間無償体験版DLはこちら

 

↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。

 

退屈なベースラインをスパイスアップするコツ

「DTMで曲作りしたい!」という想いをもって

僕のこのサイト『Make Inspiring Beats』に

何度か訪れてくれているあなたなら

これまでに『ドラムの組み方』から

『スケール』や『ダイアトニックコード』というコードの基礎についても知り、

そして前回の記事で、コードの上に『メロディー』を乗せるコツも得て

だんだんと曲作りの基盤となる部分は

理解できてきたのではないでしょうか!

 

ということで、今回は!

以前に解説した『ベースライン』についての記事と動画

簡単なコード進行に沿って『ベースライン』を付け足してみよう!

の内容から、少し飛躍して

「退屈なベースラインをスパイスアップするコツ」

についてのお話をしてみようと思います!

 

スパイスアップする4つのコツ

以前の記事では、

王道のスリーコードのパターンに無難にベースラインを入れる

初歩的なやり方を解説してみましたが、

 

MIB生徒
いまいちベースラインが退屈なんだよなぁ〜・・

 

というような悩みを持ち始めてきている方は

ぜひこの続きをみていってくださいね!

以下では、

退屈なベースラインから抜け出すためコツ

  • 音階に動きをつけてみる
  • シンコペーションをつける
  • コードのルート音ではなく真ん中の音も使ってみる
  • オクターブ上や下の音も使ってみる

この4つを一つずつお話ししていこうと思います!

 

退屈なベースラインを抜け出すには

はい、では

料理に調味料をかけるように

比較的かんたんにできる、ベースラインに加えるひと工夫

というかんじで一つずつみていきましょう♩

 

音階に動きをつけてみる

平坦な、単調なベースラインがカッコいい

というような曲もたくさんありますが、

曲によってはそれ(単調なベース)がイマイチなときもあります。

 

そんなときに、最初にできることは

「音階に縦の動きを加えてみる」

ということです。

 

例えば、下の画像のように

長いノートが1音「ブーーーーーーーーン」と鳴らしている部分を

 

 

 

 

 

 

↓このようにノートをいくつかに分割したり、短くして

 

 

 

 

 

 

分割した後ろのノートの音の高さを(↑赤い矢印の部分のように)

スケール内の音階のなかで上下させてあげる、ということです♩

 

はい!

ここで、

以前の記事で解説した『スケール』というものについての知識が

活きてくるんですね!

 

MIB生徒
あれ、忘れちゃったなぁ・・・

 

という方は、

あとでこちらの記事に飛んで『スケール』についておさらいしておきましょう。

 

音階を上げるといっても、やみくもに動かしていったら

不協和音になってしまうかもしれませんし、

逆に『スケール』というルールをわかっていたら

「あの7つから音階を選んでいこう」

ってなりますよね。

 

 

シンコペーションをつける

では、2つ目!

『シンコペーション』をつけるということなのですが、

 

『シンコペーション』とは

リズムを食い気味に、つまり、タイミングを前のめりにさせて

拍からわざと前に出して、リズムに変化を与えること。

 

例えばこの赤マルで囲んだMIDIノートを↓

 

 

 

 

 

 

わざと前のめりにタイミングをズラす↓

 

 

 

 

 

 

なので、

このやり方は、さきほどの「音階にの動きを加えてみる」とは逆の

「ノートにの動きを加えてみる」という発想ですね♩

これはマウスでMIDIノートを伸ばしたり縮めたり、

移動させてあげるだけで簡単にできますよね。

DTM最高!!

 

 

コードのルート音ではなく真ん中の音も使ってみる

ベースラインの音階は

コードのルート音をもとに選んでいく場合が多いと思いますが、

部分的に「コードの真ん中の音を使ってみる」

というのも有効な手段です♩

 

例えば、

下の画像の赤マル部分

↓「Bm」「C#m」のそれぞれのルート音で鳴らしている部分を、

 

 

 

 

 

 

↓それぞれのコードの構成音の真ん中の音に替えてみる

 

 

 

 

 

 

こうすることで、

違和感なくちょっとしたスパイスを加えることができます♩

 

 

オクターブ上や下の音も使ってみる

そして最後は、

「オクターブの移動」

これもとても有効な手段でジャンル問わず幅広く使われています。

 

最近のトラップ・ヒップホップなんかでは

かなり聴くことのできる手法です♩

 

例えば、このように↓

 

 

 

 

 

 

「A」の音からオクターブ下の「A」に下がって

また同じ高さに戻る、というような

音階は同じ「A」のまま、オクターブを移動して変化を与えるというかんじです♩

 

 

まとめ

ということで、今回は

退屈なベースラインから抜け出すコツ

4つほど紹介してみました!

 

このいずれかのやり方を使って

退屈なベースラインにスパイスを足してみてはいかがでしょうか?

上の方に貼ってある動画もぜひ参考にしてくださいね!

 

最後にお知らせがあります!!

 
□お知らせ

僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し

約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを

この度、販売させていただくことになりました!!

 

 

 

 

 

 

また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポート

Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく

個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

 

 

 

 

 

さらに!

DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を

直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので

興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

 

 

 

 

 

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。

 

 

また、ご質問などございましたら、

下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき

そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

LINE公式アカウント 登録特典

僕が渡米を決断しNYで現在のような活動を出来るまでに至った苦難の道のりを

赤裸々に綴ったストーリー『決して遅くなかった35歳NYへの挑戦』のPDFを

閲覧・DLできるリンクが配信されます♩

楽曲のリリース情報や活動についてのニュースなどを随時お伝えしております!

Add friend