こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
DAWで外部キーボードを使わずにステップレコーディングしてみる
USB経由で外部MIDIキーボードと、パソコンのマウスとキーボードを使って
「ステップレコーディング」をする方法を解説してみましたが、
今回は、せっかくなので!
外部MIDIキーボードを使わずに「ステップレコーディング」をする方法
の解説をしてみたいと思います!

はい、もちろんキーボードがあった方がやりやすくていいです!
が、単純な音階の入力や、ちょっとしたMIDI編集の際に
知っておくととても便利なやり方なので、
せっかくなので覚えておきましょう〜♪
パソコンのみでMIDI入力もできちゃう
はい、ではさっそく!
準備するものはDAWソフトがインストールされたパソコンのみです!
このやり方は、どんなDAWソフトでも基本的に同じ考え方(仕組み)なので、
覚えておいて損はないやり方と言えるでしょう〜。

はい、そういうことです!
例えば、出先でちょっとしたアイディアが浮かんだ💡なんてときにも
近くのカフェでメモ的にDAWソフトにフレーズの入力&保存をしておく♪
なんてこともできますよね!!
パソコンでのMIDI入力のやり方
では、まずパソコンを起動させてDAWソフトを立ち上げましょう。
僕の場合は、「MacBook Pro 13インチ」+「Ableton Live 10 Suite」
という組み合わせで進めていきますね。
前回の章で組み立てたドラムとベースのフレーズがこちら↓

今回は、この上にさらに楽器を重ねてみましょう♪
前回と同じようにデフォルトで入っている音源を使ってみます。
アレンジメントビュー画面左上の「カテゴリー」の中の「Instrumentals」を選び、
右枠で「Instrument Rack」を選択

「Instrument Rack」の▶︎マークを開けると▼
「Strings」というグループがあったので▶︎そこをさらに開ける▼

その中に「Rotaviolin」という名前のついたバイオリン音源を視聴して
音色が気に入ったので画面中央の空き部分にドラッグして
MIDIトラックを作ります。

これで「Rotaviolin」という名前のMIDIトラックが自動でできたので、
上のドラムとベースのループと同じ長さに範囲を選択した状態で、
前回覚えたショートカット、「Shift」+「Command」+「M」で
一瞬でMIDIクリップを作ります!

すると、画面のボトムに「Rotaviolin」のトラックビューが開いたと思います!

そしたら今回も、前回と同じように鍵盤マーク(ピアノロールといいます)の上にある
小さなヘッドフォンマークを押して、青色に点灯させましょう。

この小さなヘッドフォンマークが青色のときが、
ピアノロールの鍵盤がマウスで押して反応する状態なんですね♪
この鍵盤マークである「ピアノロール」はわかりやすく例えると
下の写真のように、MIDIキーボードを縦に置いた状態と思ってください。
このような縦置き状態のバーチャル鍵盤というわけです♪

では、バーチャル鍵盤である「ピアノロール」をマウスで適当に押してみましょう!
音が鳴りましたよね?
押した鍵盤が下の画像のように赤くなって、「Rotaviolin」の音が鳴るはずです。

次に、ベースのノート(音階のことでしたよね)に合わせて「ラ」の音階を
クリックしてみましょう♪

はい、これは、ピアノロールの鍵盤上か、
その横のトラックビュー内にカーソルを置くと、
カーソルを置いている鍵盤の音がどの音階なのかが
ピアノロールの左側(下の画像の赤マル)に表れるんです!

ただし、
「ドレミファソラシ」ではなく
英語表記の
「C D E F G A B」になりますので、この点だけ注意してください!!
補足として、この「A2」とか「C3」というアルファベットの横の番号は、
12個の音階の1セットである「オクターブ」の高さを示しているんですね。

ではもう一度、オクターブとは!
音楽では、基本的に12種類の「音階」と呼ばれる「高さの異なる音」があります。
「ドレミファソラシ」で表される7つの白い鍵盤と、
その間にある5つの黒い鍵盤、この「ド」から「シ」までの12種類の音の1セットのことを
「オクターブ」といいます。
![]()
なので、「A2」とか「C3」という組み合わせで表すことによって、
どの高さ(番号)にある、どの音階(アルファベット)なのか、が
別々の電子楽器同士でも分かり合えるんですね!
それがMIDIの素晴らしいところのひとつなんです♪
では、ここでは2オクターブ目にある「ラ」にあたる
「A2」をダブルクリックしてみましょう。

グリッド(縦線のマス目)1つ分のMDIノートができましたね!
このノートを選んだ状態で
パソコンのキーボードの「Shift」+「➡︎」、またはマウスを使って少し伸ばしてあげます♪

上の画像の「100」が見えますか?
これは音の強弱である「ベロシティー」の大きさを示しているのですが、
このマウスをダブルクリックして作ったノートのベロシティーは
全て「100」に統一されるという特徴がありますので、
音の強弱のばらつきがなくなるというメリットがあるんですね!
では、同じ要領で「A2」の音階で、さらにMIDIノートを増やしていきます♪

悪くはないですが、ちょっと「Rotaviolin」の音が大きいようなので、
簡単に音量を調節をする方法をやってみますね。
まず、パソコンのキーボードの左側にある「tab」というキーを押してみます。
すると、
今までの「アレンジメントビュー」とは別のビューが現れました!

これが「Ableton Live」のもう一つのビューである
「セッションビュー」という画面なんですね。

この画面は、もっと曲の構成が出来上がってきたら
音の鳴り具合いの調整を行う画面なので、
初心者のうちはいまからやる、各トラックの「ボリューム調整」を
とりあえず覚えておくだけでいいでしょう!
とても簡単なので、やってみましょう。
この「セッションビュー」の「Rotaviolin」が入っている黄色のトラック
この下の方にボリューム調整のつまみ「◀︎」がありますので、
これを少〜し下げてみましょう。

はい、これだけです!!
ちょうどいい音量になりましたか?ちょうどいい音量になったら
あとは、先ほどの「tab」キーをもう一度押して
「アレンジメントビュー」に戻ります。
この画面の切り替えに関しては、
「tab」キー または Ableton Liveの画面右上(下の画像の赤マル)にある
3本の横線と縦線で切り替えすることもできますので、
どちらかやりやすい方を覚えておくといいでしょう!

これで音量はちょうどよくなりましたが、それぞれのノートが
ちょっと長いなぁ〜と感じました。。
もう少し歯切れよくしたいので、ノートの長さを一括して短く変えてみます!
まず、長さを変えたいノートをマウスですべて選んで、

そのうちのノートのどれか(どれでもいい)の右端にカーソルをあてて
「コ」の字のようなものが表れたらマウスを押したままで左にずらすと
全てのノートが一括して編集できますね!
このノートの伸縮は「Shift」+「⬅︎」でもOKですよ!!
これで、全てのノートがさっきよりグリッド一つ分だけ少し短くなって
ちょうど良い耳触りの音になってのではないでしょうか♪

こちらが長さ変更前↓
こちらがグリッド一つ分短くしたバージョン↓
どうでしたか?
ミニキーボードを使わなくても、
ちょっとしたステップレコーディングができましたね♪
この章のまとめ
この章では、
「DAWで外部キーボードを使わずにステップレコーディングしてみる」
ということで
パソコンのみでステップ入力をするやり方を実践してみました♪
- 単純な音階の入力や、ちょっとしたMIDI編集の際に知っておくととても便利
- ピアノロールとは縦置き型のバーチャル鍵盤というイメージ
- ピアノロールの上にある小さなヘッドフォンマークを青色にして有効化させる
- マウスをダブルクリックして作ったノートのベロシティーは、全て「100」に統一される
- 「アレンジメントビュー」とは別のビュー「セッションビュー」という画面で簡単にトラックのボリューム調整ができる
- 「アレンジメントビュー」と「セッションビュー」の切り替えは、「tab」キーまたは画面右上の「3本線の縦横」ボタンでできる
今回は説明が長めの記事になってしまいましたが、
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

