こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
Contents
シンセのフレーズを『リサンプリング』して『リバース』させる
以前の記事
「Ableton Live 10の中での『リサンプリング』のやり方」
のなかで、
自分で組み立てたシンセやドラムなどのループを
Ableton Liveのなかで自分でサンプリングすることを
『リサンプリング』といい、そのやり方について解説をしてみましたが、
今回はその、
自分で『リサンプリング』したフレーズを『リバース』
つまり
『反転』『逆再生』させるという
近年のHipHopやクラブミュージックのトラックでよく耳にする
ちょっとしたテクニックを紹介してみようと思います!
このテクニックは、僕自身も好んで取り入れている手法で
例えば、このサイトに埋め込んでいる動画シリーズのテーマでも
使っています。
これです↓
なんだか、不思議な響がしませんか?
これが、つまりは『リサンプリング』して『リバース』させている
サウンドなんですね。
今回は、このサウンドの作り方の手順をみていきましょう。
まずは基となるメロディーを弾いてみよう
では、まずは
基となる「短いメロディー」を自分で弾いてみましょう。
ここでは
その「やり方を覚える」ということで
あまり深く考えずに、とりあえず1小節のメロディーでいいでしょう♩
僕のサンプル曲のなかでは、
こんな簡単な1小節のメロディーのループでした↓
こういった簡単なメロディーができましたか?
次に、そのメロディーを『リサンプリング』する
はい、では
短い簡単なメロディーができたら
次に、
そのメロディーをAbelton Live内で『リサンプリング』してみましょう。

という方は、
もう一度この記事と動画をみてくださいね↓
「Ableton Live 10の中での『リサンプリング』のやり方」
ちなみに、「メロディー」と「フレーズ」の違いについてですが、
これは
「メロディー」は、その旋律全体を意味して
「フレーズ」というのは、その「一部分」ということです。
ただ、この章で扱うものはそもそも1小節の短いメロディーなので
「メロディー」と言ったり、「フレーズ」と言ったりしている
というわけです。
『リサンプリング』したメロディーを『リバース』させる
短いメロディーを『リサンプリング』するところまでできましたか?
ここまで出来たら、あと少しです!
あとは、
そのメロディーを『リバース』させるだけです!
そして、
『リバース』させたメロディーのオーディオクリップを
コピー&ペーストして引き伸ばしていく。
これで作業は完了です!
まとめ
近年のHipHopやクラブミュージックでよく耳にする
ちょっと不思議な響のメロディーは
意外と簡単な手法だったりします。
複雑なことをしなくても
ちょっとしたアイディアや手法の組み合わせで
カッコいいフレーズが出来たりするものです♩
この
『リサンプリング』と『リバース』のやり方も
そういったテクニックやアイディアのひとつとして
これからのトラック制作のなかに取り入れてみてください。
詳しい作業手順に関しては、
目次の上に貼ってある動画を参考にしてくださいね!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

