こんにちは、NY在住でDJと楽曲Produceを生業としている “DJ Kaz Sakuma” です。
(僕の詳しいプロフィールとNYでの活動などについてはこちらからどうぞ!)
このサイトでは、日米のレコードレーベルからの
楽曲リリースを数多くこなしているプロデューサーである
僕自身の経験と知識をもとに、
現代のクラブミュージックのトラック制作についての手解きをしていきます!
↑このYouTubeへのチャンネル登録は→ こちら から1クリックで完了します。
『Utility』エフェクトを使ってステレオからモノラルへ変換
今回は、
左右に広がりのあるステレオサウンドを
モノラルサウンドへ変換させる『Utility』という
オーディオエフェクトを紹介してみようと思います!
この『Utility』は、どんなときに便利なのかというと
例えば、
サンプリングなんかをする際にステレオだった音を
その広がりをなくして1ヶ所から聴こえるようにしたい場合や、
広がりが必要ではない楽器パートなんかを簡単に
モノラルに変換してくれるという場合ですね!
そして、その使い方はとても簡単なんです!
ステレオとモノの聴き比べ
ここでは、音の広がり方を聴き比べてみますので、
できればヘッドフォンかイヤフォンを付けていただくと
その違いがわかりやすいかと思います♩
まずは、あらかじめ用意したステレオのオルガンのフレーズを聴いてみましょう♩
↑これがステレオ(左右に広がりのある)サウンドです。
そして、こちらが『Utility』を使ってモノラル(一箇所)に変換させたサウンド↓
どうですか?
サウンドに広がりがなくなって真ん中で鳴っていますよね?
これが、『Utility』を使ったステレオ→モノラルの違いです!!
『Utility』の使い方
では、聴き比べて効果が理解できたところで
この『Utility』というオーディオエフェクトが
Ableton Live 10のどこに入っていて、どうやって使うのかを
以下でみていきましょう!
『Utility』はオーディオエフェクトに分類されるので、
画面左の「カテゴリー」の中の「Audio Effect」の中にあります。
アルファベット順に並んでいるので、「U」はずっと下の方にあります!

これをトラック内にアサインします。
もともとのステレオサウンドが上の「OrganStereo」

それを複製して名前を変えた下の方の「Organ Mono」というトラックにだけ
『Utility』をアサインしました。

上の画像の赤枠の部分が『Utility』エフェクトです。
すごくシンプルなパラメーターですよね!
はい、なので使い方もとてもシンプルなんです!
下の画像の赤で囲んでいるボタンを押すだけ!!(黄色にさせる)

そして、ステレオからモノラルへ変換すると広がりがなくなる分
音のボリュームも下がりますので、
その際にはこの「Gain」ノブで音量を調節しましょう。

さらに、その下の「Balance」と書いてあるノブでは
モノラルに変換されたサウンドの左右のバランス(位置)を変えることができます。
これが右いっぱい(50R)に振ったサウンド↓

オルガンの音が右からしか聞こえませんよね♩
そして、これが左いっぱい(50L)に振ったサウンド↓

こちらは逆にオルガンの音が左からのみ聴こえる状態になります♩
どうですか?
すごく簡単で便利なエフェクトですよね!
まとめ
こんなかんじで、今回は
ステレオのサウンドをモノラルへと簡単に変換させてくれるとても便利なエフェクト
『Utility』の効果と使い方を解説してみました!
この『Utility』を使って、広がりが必要ないと感じるサウンドや
左右のバランスを変えたいサウンドを変換させて
自分の思う場所に整えてみましょう!
最後にお知らせがあります!!
僕のこのサイトに埋め込んでいる動画を超初心者向けに要約し
約2時間にまとめた『動画教材』と『プラスα情報』を合わせたものを
この度、販売させていただくことになりました!!
修正版.png)
また、上の動画教材とは別に、僕がオンラインで直々にサポートし
「Ableton Live」を使っての『DTMを習得する近道』を伝授していく
個別レッスンも『人数限定』となりますが、受け付け開始しています!!

さらに!
DJを志す方々向けに、主に「Serato DJ」を使った『DJ上達の近道』を
直々にサポートするコースも同時にご用意しておりますので
興味のある方は各画像をクリックして詳細をご覧ください!!

※それぞれの詳細ページへは画像をクリックするとジャンプします。
また、ご質問などございましたら、
下のQRコードから僕の『LINE公式アカウント』へのお友達追加をしていただき
そちらからのメッセージもお気軽にどうぞ!!

